さくらんぼの授粉(素人版)
■さくらんぼの授粉について説明致します。
違う品種が2本あるが開花時期がずれてしまう場合に以下の方法で人工授粉をして下さい。
あくまで2本あるのが条件です。1本の場合は出来ません。
1本しかない場合は花粉を購入するしか方法はありません。
花粉の購入はページ下に購入できる所を記載しておりますのでそちらに問い合わせして下さい。
ふき園では花粉の販売はしておりません。人工授粉の仕方の説明のみです。
お間違いのない様にお願いします。
パソコンで見て下さいね。
例えば佐藤錦とナポレオ又は佐藤錦と高砂など2本あるが開花時期がズレてしまう場合に以下の方法で人工授粉して下さい。
【1】佐藤錦とナポレオンではナポレオンの方が開花が早いです。したがってナポレオンの花を採取する。
【2】佐藤錦と高砂では高砂の方が開花が早いです。したがって高砂の花を採取する。
ではナポレオンや高砂をならせるにはどうしたら良いか?
下記の説明の途中から説明します。
■作業1
採取する花は開花2日前から開花直後のもの(風船状に膨らんだ蕾)を中心に採取する。

■作業2
採取した花は花びらをとって下さい。こんば感じになります。

■作業3
花びらをとったら新聞紙などにひろげ、できれば18℃〜20℃の直射日光の当たらない部屋にて2〜3日乾燥させて下さい。(開葯させるため)
写真は6本ぐらいしかないですが何本もして下さい。

■作業4
乾燥したのはこんな感じです。花粉をさわると黄色くなります。

■作業5
乾燥させたら今度は茎をとって下さい。丸い花粉と花糸だけにして下さい。
花粉だけの方が良いですが、花糸がとりずらいのでとらなくても良いです。

■作業6
それをミキサーなどで細かくして下さい。

■作業7
こんな感じになります。

■作業8
細かくした花粉は使う当日にクーラーボックスの中に濡らして搾ったタオルを敷きその上にトレーなどを置きその上に花粉を広げ2〜4時間順化させると発芽率が高くなります。

■作業9
順化させた花粉をボンテンなどに付け人工授粉をして下さい。
風がない時で、できれば10時〜14時頃まで花が散り花になる日まで、毎日行って下さい。
作業を行う前には受粉する木に水を与えて下さい。土が乾燥していると良くないです。


当日使いきれなかった花粉は封筒に入れタッパにて4℃以下の冷蔵庫に保管して下さい。
1週間程度使い続ける事ができます。
一度順化させ吸湿させた花粉はまた順化させ吸湿させる必要はありませんので次に使う時はそのまま使用できます。
常温にて保管すると花粉の発芽率が低下するので必ず冷蔵庫にしまって下さい。
ではこちらからは今年花を採取するナポレオンor高砂はどうすれば実らせられるか?
それは採取した佐藤錦or高砂orナポレオンの花粉を来年に向けて貯蔵する事です。
高砂を実らせたいなら佐藤錦orナポレオン
ナポレオンを実らせたいなら高砂or佐藤錦
今年は高砂orナポレオンの花を取りますのであきらめましょう
来年に向けて
今度は佐藤錦orナポレオンの花粉を採取して上記と同じ様に粉にして冷凍貯蔵します。(−20℃以下)
貯蔵の仕方
■作業1
花粉を封筒に入れさらに同量の乾燥材と共にタッパに入れ周りをテープなどを張って密閉状態にして下さい。

■作業2
密閉したタッパを−20℃以下の冷凍庫にしまって下さい。
この時の注意で頻繁に開閉するような冷凍庫ではなく来年まで開閉しない冷凍庫にしまって下さい。

翌年花が開花する直前に冷凍庫から冷蔵庫に移して冷蔵解凍し順化させ人工授粉をして下さい。
以上が大体の説明になります。ただ花の採取からここまでの作業は大変です。
面倒であれば花粉を購入した方がてっとり早いです。
人工授粉をしたからといって、絶対なるとは限りません。
天候や温度、湿度によって変わってきます。外気温度は20℃前後がもっとも良いとされています。
しなければほとんど実はなりません。特に佐藤錦はなりずらいです。
実が小指の先ぐらいの大きさで落ちてしまうのは生理落下といっていわゆる不受精です。
きちんと授精ができていれば落ちずに大きくなっていきます。
【1】佐藤錦とナポレオンではナポレオンの方が開花が早いです。したがってナポレオンの花を採取する。
【2】佐藤錦と高砂では高砂の方が開花が早いです。したがって高砂の花を採取する。
ではナポレオンや高砂をならせるにはどうしたら良いか?
下記の説明の途中から説明します。
■作業1
採取する花は開花2日前から開花直後のもの(風船状に膨らんだ蕾)を中心に採取する。

■作業2
採取した花は花びらをとって下さい。こんば感じになります。

■作業3
花びらをとったら新聞紙などにひろげ、できれば18℃〜20℃の直射日光の当たらない部屋にて2〜3日乾燥させて下さい。(開葯させるため)
写真は6本ぐらいしかないですが何本もして下さい。

■作業4
乾燥したのはこんな感じです。花粉をさわると黄色くなります。

■作業5
乾燥させたら今度は茎をとって下さい。丸い花粉と花糸だけにして下さい。
花粉だけの方が良いですが、花糸がとりずらいのでとらなくても良いです。

■作業6
それをミキサーなどで細かくして下さい。

■作業7
こんな感じになります。

■作業8
細かくした花粉は使う当日にクーラーボックスの中に濡らして搾ったタオルを敷きその上にトレーなどを置きその上に花粉を広げ2〜4時間順化させると発芽率が高くなります。

■作業9
順化させた花粉をボンテンなどに付け人工授粉をして下さい。
風がない時で、できれば10時〜14時頃まで花が散り花になる日まで、毎日行って下さい。
作業を行う前には受粉する木に水を与えて下さい。土が乾燥していると良くないです。


当日使いきれなかった花粉は封筒に入れタッパにて4℃以下の冷蔵庫に保管して下さい。
1週間程度使い続ける事ができます。
一度順化させ吸湿させた花粉はまた順化させ吸湿させる必要はありませんので次に使う時はそのまま使用できます。
常温にて保管すると花粉の発芽率が低下するので必ず冷蔵庫にしまって下さい。
ではこちらからは今年花を採取するナポレオンor高砂はどうすれば実らせられるか?
それは採取した佐藤錦or高砂orナポレオンの花粉を来年に向けて貯蔵する事です。
高砂を実らせたいなら佐藤錦orナポレオン
ナポレオンを実らせたいなら高砂or佐藤錦
今年は高砂orナポレオンの花を取りますのであきらめましょう
来年に向けて
今度は佐藤錦orナポレオンの花粉を採取して上記と同じ様に粉にして冷凍貯蔵します。(−20℃以下)
貯蔵の仕方
■作業1
花粉を封筒に入れさらに同量の乾燥材と共にタッパに入れ周りをテープなどを張って密閉状態にして下さい。

■作業2
密閉したタッパを−20℃以下の冷凍庫にしまって下さい。
この時の注意で頻繁に開閉するような冷凍庫ではなく来年まで開閉しない冷凍庫にしまって下さい。

翌年花が開花する直前に冷凍庫から冷蔵庫に移して冷蔵解凍し順化させ人工授粉をして下さい。
以上が大体の説明になります。ただ花の採取からここまでの作業は大変です。
面倒であれば花粉を購入した方がてっとり早いです。
人工授粉をしたからといって、絶対なるとは限りません。
天候や温度、湿度によって変わってきます。外気温度は20℃前後がもっとも良いとされています。
しなければほとんど実はなりません。特に佐藤錦はなりずらいです。
実が小指の先ぐらいの大きさで落ちてしまうのは生理落下といっていわゆる不受精です。
きちんと授精ができていれば落ちずに大きくなっていきます。
さくらんぼの花粉はあすなろ園さんという所で取り扱っていますが予約販売となっているそうです。来年使用する予定がある方は早めに詳細など問い合わせてみて下さい
電話番号はこちら 0553-44-1448
ふき園では花粉の販売はしておりません
剪定の仕方1 剪定の仕方2